前にも書いたことやけどね。
ワシはGRの看板預かってる立場にある以上、自身が言ったことには責任を持つ。
どのニュース聞いて読んでも裏を感じて思い浮かぶことがずっとあるねん。
このままの状況が続くのであれば、オリジナル商品を持たない物販店(二次問屋と言い換えてもよい)の行く末は一手詰めや。
【ウェスタンショップ】という形態はどうなんやろう???
線引きみたいなんが必要になってきた頃やないかな〜??
その昔、ワシはGRを「ウェスタンショップ」と呼ぶこと、呼ばれることにメッチャ抵抗感があった。
でも今は敢えて「ウェスタンショップ」と呼ぶことにしている。
ネイティヴ・アメリカンの人が自身をアメリカ・インディアンと呼んでいる気持ちに似ているかも知れない。
店だけは増えていってるけど、その殆んどが先輩方の店やワシら世代の店でスキルを積んで始めた、もしくはお客として興味を持って気持ちが膨らんで覚悟してそれぞれの「思い」を詰め込んだ店ばっかりや。
スタートラインが同じやねん。だから価値観も少なからず先輩方の店の影響を受けてしまう。
ワシも基本的にはそうやから、そのこと自体には特別感情はない。
本来たくさんあるはずのスタートラインが同じやから、モノに対する価値観がなかなか拡がっていかへん原因の一つなのかも知れんな。
けど、この厳しい状況の中で組織を維持していくのは相当の努力が必要。
そこに力を注がざるを得ない状況が長く続けば、店の存続を第一義にして何かを変化させなあかんケースも多々出てくる。そうすると店を立ち上げた最初に掲げていた「旗印」を変えざるを得なく場合もあるのと違うかな?
さて、その時あなたはどーする??
そもそもあなたにとっての「ウェスタンショップ」ってどういう店のことを指していますかぃ??
コレは経営者側に問いかける質問です。
こっから先はネタばれ危険やから、状況が展開した後で述べることにしよう。
お客さんは、ネットショップを含めて色々な店を見てまわって気に入ったものを手に入れて楽しんで欲しい。
ワシは自分の店で買ってもらえると間違いなく嬉しい。
かと言って自分の店でウェスタン&インディアングッズの面白さを全て表現することは出来ないと自覚してる。
だから、ワシは親しくなったお客さんには他の店も見てきてくださいと言ってるのよ。
この1年くらいかな? 店でもメールでも【ある意味・悩み相談室】みたいな内容の問い合わせ(相談)が増えている。
店は増えているはずやのに何故そこで解決できない???
何でもワシの店で置いてあるインディアンジュエリーがB級品やから・・・なんて言うて売っているところもあるらしい。
ペンドルトンのジャケットをアメリカインディアンが作ったジャケットや言うて売っているところもあるらしい。
ワシとこのネット通販サイトをめっさ見ているところも数多く…気にしてくれてマジありがとう♪ってところや。
そやけど、買ったお客さんを買った後で迷わせるような対応は止めて欲しいなと思う。
店側が持つべき最低限のモラルやとちゃうかな?
「お前はどうやねん!!」と言われれば
ワシ自身も知らず知らずの内にやっちまったなーってことは数知れずあるし、これからもきっとゼロにはならへんはずや。
そやけど、出来るだけゼロにするように努力することは決してやめていない。
今はとにかく【戻す】ことに経営を集中する。
で、やりながら【今】思いついてるやりたいことをどんだけ行動・反映できるかを模索している。
ひと段落ついたら辞めるか、続けながら更に違うことをするだろう。
でもワシがやることで、ウェスタン&インディアンが絡まないことも有りえへんやろしねwww
勿論GRは4代目に任せた上でのことでっせ。
Web Site http://www.goldrush.co.jp
Online Shop http://goldrush.ocnk.net
【関連する記事】